このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード紛失
COUNTER
このサイトについて
|
サイトマップ
|
問い合わせ
ホーム
»
魚と漁業
»
魚トピックス
庄内浜の情報館
写真館
映像館
文化と環境
受け継がれる伝統芸能
庄内浜の概要
祭事カレンダー
吹浦
飛島
湯野浜・加茂
豊浦
温海・五十川・鈴
宮名・浜中
小岩川・早田・鼠ヶ関
漁業史よもやま話
観光地・景勝地
魚と漁業
魚の豆知識(Q&A)
魚トピックス
主な漁業
食と生活
魚の効用
取材レシピ集
浜のあばちゃんの料理集
鼡ヶ関に息づく浜の味
吹浦「豊かな海と山の幸」
伝道師実技試験
水産物紹介
統計情報・他
漁獲状況
浜のお料理講座
ままざめ講座
うめぜ!ごっつお教室
親子で庄内浜を学ぼう!
魚ギョッ☆美味い処なび
産直館
庄内インフォメーション
庄内地方のイベント
庄内浜観光マップ
庄内観光パンフレット
庄内釣りマップ
はじめに
カレンダー
女鹿漁港
吹浦漁港周辺
十里塚
白木周辺
酒田北港周辺
酒田本港周辺
最上川河口
赤川河口
加茂港
由良漁港
堅苔沢漁港
油戸漁港
鼠ヶ関漁港
小波渡漁港
庄内浜お魚図鑑
庄内浜の漁港
酒田港
加茂港
鼠ヶ関港
女鹿漁港
吹浦漁港
飛島漁港
油戸漁港
由良漁港
三瀬漁港
小波渡漁港
堅苔沢漁港
鈴漁港
暮坪漁港
米子漁港
温福漁港
大岩川漁港
小岩川漁港
早田漁港
総合インフォメーション
情報館からのお知らせ
リンク集
姉妹サイト
魚トピックス
浜文化に縁する魚たち
並べ替え
新着順
入力順
投票順
魚名順
1件
5件
10件
20件
50件
100件
検索
マダラ
旬の時期 1月上旬~2月下旬
冬の庄内浜の味覚を代表する魚です。庄内では寒ダラと呼びます。庄内浜のマダラは、産卵期の冬以外は、庄内浜から100キロぐらい沖合の最上堆や鎌礁(かまぐり)と呼ばれる海底山地のような場所の水深300メートルぐらいの海底付近で生活している群れが主体と考えられています。
産卵期近くになると、岸寄りの浅い砂地の産卵場を目指して移動し、その途中で親ダラの群れが集結する岸から20キロぐらい沖合の水深250メートル前後の場所が、通称「タラ場」と呼ばれ、底びき網の好漁場となっています。
ヤリイカ
旬の時期 1月上旬~2月下旬
庄内で獲れるイカの中でも高級な部類です。海底の岩棚や産卵礁に集団で産卵し、ぶどうの房状の卵を生みつけます。その産まれた卵はのれんのように見えるそうです。
1月頃に雄が釣りで釣られはじめ、4月前後には飛島沿岸に産卵の為集まった群れが釣りや定置網で漁獲されます。猪口網と呼ばれる超小型の定置網で獲られます。
ズワイガニ
旬の時期 11月下旬~3月上旬
庄内浜では、雄のズワイガニを「ヨシガニ」、雌を「クボガニ」と呼びます。全国的にはメガニと呼ばれています。クボガニには、黒子と赤子の2種類があり、腹をめくってみて内子が黒いのが黒子、赤いのが赤子です。黒子は、卵を抱いて間もないもので高級品とされます。
オスが大きく値段も高い。メスとオスで分布する水深が若干異なり、一人前のオス2kg前後になるのに10年位かかります。
サクラマス
旬の時期 3月中旬~5月中旬
山形県の魚に制定されている魚です。サクラマスは、ヤマメの降海型です。ヤマメの体にある斑点状の模様(パーマーク)は、成長して川を下る途中で消え、体全体が銀色(スモルト化)になります。
サクラマスの場合、生まれた川に帰るサケと違って、母なる川に戻るという回帰性は低いことが知られています。南の方だとヤマメのまま残るものが多く、北海道など寒いところでは大半が降海するそうです。簡単に言えば、卵から生まれ、川に留まったものがヤマメとなり、海に下って大きく成長したものがサクラマスとなります。
イワガキ
旬の時期 6月中旬~8月中旬
イワガキは、夏の庄内浜の味覚を代表するものです。遊佐町吹浦や鶴岡市の岩礁域を中心に採捕され、水揚げ量は130~300トンほどあります。県漁協では食中毒防止のため5月末まで採捕を自主規制しており、食べられるのは6月から8月頃までとなっています。
マガキは「Rのつく月」に食べるといわれ、秋から冬が旬とされているのに対して、イワガキは夏ガキといわれるように春から夏が旬です。産卵期が夏で旧盆にかけ、おいしい部分がある卵巣や精巣がドンドン大きくなります。養殖のマガキに比べ中身が大きく、物によっては一口で食べられないほど大きくなります。
マダイ
旬の時期 4月~7月・10月~11月
「めでたい」にちなんで、お祝いや神事などの際に供える高級魚です。「大瀬」「明石礁」などの礁と呼ばれる海の中の山が庄内沖にあり、鯛の産卵場所になっています。4月~5月には多く集まることから多く水揚げされます。
延縄で獲られたものは、網で獲るより魚体が痛まないので、高値で扱われます。
山形県産のマダイは全て天然魚です。
並べ替え
新着順
入力順
投票順
魚名順
1件
5件
10件
20件
50件
100件
検索
Copyright 2010 庄内浜文化情報館. All Rights Reserved.
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project